fc2ブログ

Deathrash Armageddon お知らせ/新入荷他

Deathrash Armageddon(レーベル)のお知らせ、新入荷/再入荷情報他をアップしていきます。

新入荷!!!! Wraith - Absolute Power CD 

20200310.jpg
Wraith - Absolute Power CD 1500円
アメリカ Thrashing Cult Records
これは頭からケツまでかなりご機嫌なスピードメタル/スラッシュで、LPも出てUS盤CDも出て、さらにこのアジア盤CDも出るというのも頷けますね!
そしてさらに嬉しいことに、このアジア盤は2017年のWraith EPの8曲も追加収録!
車で遠出の時にこういうの鳴らしながら走ると気持ちいいんですよね
Facebook
@Metal-Archives
スポンサーサイト



新入荷!!!!!!!! Goatpenis!!!! 

20200308.jpg
Goatpenis - Atomic Rituals II CD 1600円
ブラジル Kaos Goat Prod
編集盤なのですが、メインはまず2011年のフィンランドでのライブ録音。
サウンドボード録音ということですが、スタジオ録音と言っても全く違和感のないサウンドクオリティです。
これが12曲。
続いて2007年のPulverize the Human Raceデモの3曲、2005年のCelebrating the Revenge of All the Times、そしてApocalypse WarのRaw Versionなる音源が4曲、合計20曲約65分、お腹いっぱいです。
編集盤や再発でデモのボーナストラックとかが多いバンドなので、ついていくのは少々大変ですが、ゲッツできるやつはコレクションに挿しておきましょう。
今年はニューアルバムも予定しているようですね。
Facebook
@Metal-Archives

新入荷!!! Apocalyptic Productions 

20200305-02.jpg
Suppression - Repugnant Remains MCD 1300円
チリ Apocalyptic Productions
Ripperなどのメンバーによるデスメタルバンドで、2012年にデモをリリースしているようですが、これは2019年4曲入りミニCD。
Unspeakable Axe Recordsから7’インチバージョンが出てるんですか?
14分なので7インチだと溝が結構キチキチなんじゃないだろうか?と余計な心配しちゃいます(笑)
タタキ文句ではpestilenceとSaffocationとなっていますが、すいません、どっちも私ちゃんと聴いてないので、どこまで迫ってるかわからないんですが、これはこれで聴いてて最高なのは間違い無し!
テクノロジーに頼りすぎないロウな録音もバッチリ!
手触り舌触りのいいやつじゃなく、ザラザラしたデスメタルで、これはオススメ!
Facebook
@Metal-Archives

20200305-03.jpg
Cenotafio - Larvae Tedeum Teratos CD 1600円
チリ Apocalyptic Productions
おっと、南米チリ、2019年2ndアルバムですが未チェックのバンドでした。
これはスゴーいっ!
ただ正直申しますと、こういうのをちゃんと勉強してないのでどいうバンドを例えに出したらいいのか自信ありませんが、
metal-archivesでsimilar artistsで挙げられているのがPortalです。
NWN!とかがリリースしている近年のデスメタルルーツだけどサイケデリックというかアヴァンギャルド、またはアーティスティックだったりするようなバンドってこういうのでしょうか?
聴くとすげー!とは思うのですが、ちゃんと順を追って消化できてないので、すません!
ただこれは、楽曲、演奏、録音、仕上げ、すべて申し分無し!
コズミックというかブラックホールのような深さのデスメタルです。
Facebook
@Metal-Archives

新入荷!!!!! Stan Worship CD 

20200303.jpg
Satan Worship - Teufelssprache CD 1600円
ドイツ Folter Records
2020年2ndアルバム!
ボーカル/ベースがSodomizer他のLeatherface氏(ドイツで活動中)、ギターはヨーロッパでSodomizerをやる時のメンバーなのかな?
ドラムは2003〜2010年頃までDestructionのメンバーだったMarc Reign氏です。
近いのはやはりSodomizerだけど、ドラムのせいかよりタイトな印象です。
シンプルだけど非常に「音楽」として成立させようという意図が明確なスタイルです。
楽器を演奏する方、バンドやってる方、聴いてみてほしいです。
Facebook
@Metal-Archives