Hammer of Damnation!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2014/07/28 Mon. 12:54 | 未分類 |


Behemoth (ブラジル) - Malignant Temple of Goat (1992-1993) CD 1400円
Behemoth (ブラジル) - Malignant Temple of Goat (1992-1993) デジパックCD 1800円
ブラジル Hammer of Damnation
南米の中では比較的情報が入って来やすかったブラジルですが、ぶっちゃけExterminatorのブート再発以降、まだまだこんなのまで!という発掘がガンガン出て来て、やっぱりさすがとしかいいようが無いですよね。
そんでこういう白塗り以降のバンドにしたって、92年というともうすでに20年以上前のものになるんですよね。
白塗り以前のお宝に関しては結構出尽くした感が有りますが、以後に関してはこれからまだまだこんなのが出てくると思うともう寝れませんよね(笑)
そしてこれはBehemothというバンドですが、当然ポーランドじゃなくてブラジルのバンド。
92年のMallignante Ascencion of Sathanasデモと、93年のS.B.T.O.G.デモを収録。
ちなみに後にArchangellusと改名してCogumeloからアルバムを出します。
肝心の内容ですが、これがすぅぅぅんばらしー!んでっす!!!!
源流としてはHellhammerなんでしょうか?
ドロドロの暗黒ドゥーム・ブラックメタルですが、速いというか速くやろうとしている部分も有ります。
先日のDifamator、Asaradel、Nebiros、Mystifier他のクレイジーな南米ブラック好きは完全マストでっっすぅう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
@Metal-Archives

Evil - To the Fallen and Free MCD 1400円
ブラジル Hammer of Damnation
6曲入りほぼ30分なんですが、これはニューアルバムの前段階のミニアルバムで、かなり古い曲の再録音やコンピレーション用トラック(これも再録音?)で構成されているようです。
言葉で説明するのが少々難しいですが、ここ何作かはかなり力の入ったガチガチの楽曲と演奏でしたが、この作品ではよりストレートなブラックメタルになってるという印象です。
ロゴから斧の部分が消えたのは何が深い意味が有るのでしょうか?
そういうのも音も含めてEvilのまた新しい始まりだぞ!という感じもします。
ヒリヒリする極悪な緊張感漂うブラックメタルで、純粋に聴いてかっこいいじゃ〜ん!という作品です。
ニューアルバムもかーなり期待できそうでっす!!!!!
@Metal-Archives

Evil - Twilight and Mourning/Where the Sun was Never Born CD 1400円
ブラジル Hammer of Damnation
これはナーーーイス!!
Lone Sufferとのsplit用音源、そしてDrowning The Lightとのsplit用音源をまとめたCDです。
あ、でもDrowning The Lightとのsplit CDは、うちはまだ在庫有るんでした。
でも、Lone SufferとのsplitはLPのみだったし、なによりEvilはとりあえず可能なやつは押さえたいですよね。
@Metal-Archives

Profane Creation - Supremacy / Nema CD 1400円
ブラジル Hammer of Damnation
は〜い、Inquisitionとsplitを出してたあのバンドでっす。
これは94年のSupremacyデモと、95年の1stアルバムNemaをカップリングした編集盤。
InquisitionとのsplitはNemaの8曲のうちOutroを除く7曲を収録したものだったようなので、split持ってる人も押さえたいですね、デモ音源も入ってるし。
南米白塗り特有の暑苦しさはあるものの、そんじょそこらのとは意図が違うんですよ。
正直、南米白塗りでもヨーロッパのメジャーブラックみたいなのを意識してるのは好きじゃないです。
こういうふうにドロドロのシケシケのやつが聴きたいんでっす!!!!
そうでしょう(極一部の)みなさ〜ん!!!!!!!
@Metal-Archives

Profane Creation - Prelude to the Dark Side (1991-1995) CD 1400円
ブラジル Hammer of Damnation
ライブとかリハとか別テイクとかの編集盤なのでしょうか?
93年のInto the Dark Side 1stデモ云々という事だけど、まんまバシッと入ってるわけでもなさそうだけど、全部で76分オーバーというかなり疲労感を覚えるサービスぶりです。
バンドの初期音源を集めてるようだけど、シケシケは遥か彼方に通り越して、これもかーーなり極悪でっす。
93年頃はまだスラッシュとは言わないけど、デスメタル/デスラッシュのルーツの名残が聴こえます。
Hammer of Damnationがかなりいい仕事をしていますね。
@Metal-Archives

Vulturine - As A Razor Crushing Your Life CD 1400円
ブラジル Hammer of Damnation
28-29分収録ですが、ミニアルバム扱いなのかな?
前のアルバムもそうでしたが、これは南米云々じゃなく、どちらかというとフランスなんかのヨーロピアンブラックが好きな人向けだと思います。
演奏、録音、十分練られた楽曲で、フランスやドイツ辺りのバンドに全然引けを取りません。
ただこういうスタイルのヨーロッパのバンドを全然聴かないので、何々みたいというのが全然出て来ません(笑)!
Official Site
@Metal-Archives

Iron Woods - Ancient Faith CD 1400円
ブラジル Hammer of Damnation
おぉ!メンバーが二人ともBlack Warのメンバーじゃん!なんて思うのは、完全に頭がおかしい証拠です。
ジャケットを見るだけで、おぉ!と思う人と、あっ要らないなと思う人とがいると思いますが、このスタイルでブラジルというと第3番目の変態がむぅ!と思うはずです。
これは2004年の1stアルバムの再発盤で、新装アートワークとボーナス1曲追加です。
大げさなイントロに続いて、これまた大げさなペイガンブラックですが、ボーカルが極悪でこれはコレクションに加える面白さは有りますね。
但しキーボードびんびんなので、そのへんは好き嫌いが別れるかも?
音のスタイルとしてはポーランドよりも東の地域のバンドに近いです。
@Metal-Archives

Antichrist Hooligans - We Will Piss On Your Grave CD 1400円
ブラジル Hammer of Damnation
ドラムがあのNecrobutcherのメンバーというのが度肝抜かれますが、音の方はジャケット程パンク色は無く、スピードメタル/スラッシュと言っていいでしょう。
裏ジャケにNuclear Metal Punk Necro Thrash Metalという記載も見えます。
ノルウェーInfernoと言ったら絶対言い過ぎだけど、決して遠くないと思います。
こっちはもっとポンコツというデカい武器が有ります。
ジャケットに騙されず、スラッシュマニアは押さえちゃってくだっさい!
@Metal-Archives

Ritualmurder - Ritual Of Heavenly Murder CD 1400円
ブラジル Hammer of Damnation
2013年1stアルバムなんですが、この前にHammer of Damnationからデモを3本も出してるみたいですね。
ノーチェックでした。
でもそのうちまとめてCDにしそうですよね(笑)。
ドゥームっていうんじゃないけど、呪術的/Ritual的なテイストが強いスタイルのブラックメタルで、Evilのメンバー他が参加してるんですが、ちょっと意外な方向性ですね。
ただやはりジメっとしたドス黒さは充満しています。
バックの演奏は違うけど、ボーカルがInquisitionみたいなスタイルで、好き嫌いが別れる所ですね。
@Metal-Archives

Venedae - Venedae CD 1400円
ポーランド Hammer of Damnation
このバンドは全然知りませんでしたが、もう結構たくさんリリースしているバンドなんですね。
これは98年の2ndアルバムの再発で、最初はテープだったようですね。
今回の再発で2曲削って、違う2曲を追加しているそうです。
ペイガンブラックですが、音的にはこれはどうやって聴くんでしょう?
申し訳ないけど、私には結構グダグダに聴こえるんだけど、ペイガンマニアはこれは何々っぽい!とか有るんでしょうか?
詳しい方、教えてくだっさい!
@Metal-Archives
ご注文はこちらからどうぞ!
スポンサーサイト
« Deathrash Armageddon - Noise Metal Tシャツ (S, M, L)*5000円以上のお買上げで無料になります! | Goat Semen!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! »
コメント
| h o m e |